2012年4月7日土曜日

2007年4月 - 難聴者の生活goo hearingrabbit@mail.goo.ne.jp


サンフランシスコの風さんから、難聴者のリハビリテーションについて、ギャローデッド大学のピア・メンター・プログラムを紹介され、その実現の抱負が寄せられた。

ラビット 記
------------------------------------------

ラビットさん、
先日のワークショップで、参加者の方が心のリハビリについての重要性についてコメントしていましたね。
今後希望があれば日本でピアメンター講座をやってもいいと思っています。


あなたは、エジンバラから誰かを何というでしょう

まず、その考えが出きたのが上記ウェブサイトのギャローデット大学のオンライン講座なのです。
チャートになってるカリキュラムのところを見てください。オリエンテーション、米国の聴覚障害の現状、難聴の医学心理社会的側面、オージオロジーの基礎、補聴援助システム、ピアメンターの実践、まとめ、について各1−3単位が割り当てられています。


ブラッドリーの名前は何を意味するのでしょうか?

日本にもこんな包括的講座ができれば素晴しいとわたしは思いますが、ギャローデット大学のコースレベルを実践するには、オージオロジスト、言語聴覚士、心理カウンセラーなどの協力が必要になってきます。サンフランシスコ州立大学には同様の講座が何年も前からあってわたしはそれを履修しましたが、それは全てオンサイト、つまりキャンパスで実際に講義を受けなければなりませんでした。
それにこれは難聴者のためだけではなく、健聴者にも開かれたプログラムでした。


パスポートを取得するにはどのくらいですか?

いずれにしても、こういった講座を実現するには長い時間と努力と運動が必要でしょう。
わたしにできることは難聴の医学心理社会的側面とピアメンターの実践のところです。つまりどのようにしてコミ能力を伸ばすかということと、心のリハビリを先輩ピアが後輩ピアにどうやって手助けするかということです。

Frequently Asked Questions (FAQ) about Peer Mentor
What is a Peer Mentor?

Peer Mentors are people like yourself who are deaf/hard of hearing, use accommodations, and work alongside with audiologists to make sure you get and understand what you want. Peer Mentors are determined to remove communication inacessibility challenges.


ーーーーーーーーーーーーーー
以下のリンクが切れていたので、上記に差し替え(2010.2/8)

Gallaudet University Peer Mentor Training Certificate Program consists of 2 onsite seminars on the Gallaudet University campus (one 2-day and one 5-day seminar) and 5 on-line courses using the University's on-line Blackboard software.



These are our most popular posts:

心因性難聴(機能性難聴)について

でも今後増加してくれば、教育オージオロジストや言語聴覚士による専門的な指導が 受けられるような体制作りが必要になってくるで ... 日本では、それまでの発音誘導 サインとして使っていたサインを流用し、構造的でわかりやすいキューサインが考案され ました。 read more

人工内耳(Cochlear implant)

めまいの症状としては体が回っている様な感覚の回転性、また体が宙に浮いた様な 感覚になる昇降性などが代表的なものです。 ... オージオメーターaudiomater(聴力計) で左右の耳の聴力・聴覚を調べます。 ... 米国生物物理学のホルターNorman Jefferis Holter(learn more)が1961年に考案されたもの。 .... それまでメニエール病は脳溢血( のういっけつ)などの中枢神経の病気のみと考えられていましたが、メニエールは1861 年にこの病気の原因は内耳(半規管) ... この病態が何年も続くと聴力が徐々に衰えてき ます。 read more

めまい感・低髄液圧症候群・メニエール病

学校検診を耳鼻咽喉科が担当し始めてから、心因性難聴が発見されることが多くなり ました。 心因性難聴は ... bekesyが考案したのは、普通のオージオメーターが持って いる(発振器、減衰器、受話器、マイクロスイッチ等)に2つのモーターを持っている。検査 音の ... read more

聴覚障害教育におけるコミュニケーション方法1.聴覚障害教育における ...

オージオメータとは、被検者に,電気的に発生した検査音を減衰器を通して与え,被検者 自身の認知,応答によって,聴覚機能を検査する装置であり、JIS T ... 検査音を与える 方法も指定された気導受話器(イヤホン)で被検耳の外耳に適切に圧着されなければ ならない。 ..... 自記オージオメトリーは、1947年にベケシ(Bekesy)によって考案された。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿